top of page

虚空蔵法輪寺は京都西山・名勝嵐山の中腹にあり、『十三まいり』のお寺として知られています。
本尊虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)は嵯峨の虚空蔵さんとして古くから親しまれており、今昔物語・枕草子・平家物語などに記述され、智恵・福徳・技芸上達そして丑寅年生の護本尊の仏様として知られています。また、『針供 養』『漆祖神』のお寺として全国から信仰を集めております。また、境内には電気・電波を守護する鎮守社『電電宮』が祭祀されています。
春の新緑の季節には、虚空蔵様の智恵を得ようと参詣する十三まいりの男女で境内は賑わいます。
行事案内
行事案内

法輪寺年間行事予定
針供養法要
2月8日 午後1時から
芸能上達祈願祭
3月10日 午後1時から
春の十三まいり
3月13日から5月13日まで
電電宮大祭
5月23日 午前10時30分から
重陽の節会
9月9日 午後1時から
秋の十三まいり
10月1日から11月30日まで
うるしの日法要
11月13日 午前11時から
針供養法要
12月8日 午後1時から
十三まいり
古来より、数え年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として法輪寺に参拝しました。十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵菩薩に祈願します。
十三まいり参詣期間
春 3月13日~5月13日(4月13日を中日とした一月間)
秋 10月~11月
※ご祈祷の受付は午前9時~午後4時となっております。
※ご祈祷は順次行っておりますので、予約などは必要ありません。

十三まいり

針供養
法輪寺針供養は、皇室で使用された針をご供養せよとの天皇の命により始まったといわれています。現在でも毎年12月の針供養の際には皇室からお預かりしました針のご供養をしております。
針供養日程
2月8日 午後1時~午後2時
12月8日 午後1時~午後2時
※注射針などをお持ちになる方がおられますが、医療廃棄物などはお受けできません。
針供養
電電宮大祭
毎年、青葉若葉清々しい5月23日を電電宮大祭日と定められております。
当日は電力、電機、電波、電子各業界より多数の方が参詣され、電電宮の神徳を賛え、祭祀が斉行されると共に、電気関係事業者の功労先覚者、事業者を顕彰し、その霊を慰める電電塔供養が行われます。
電電宮大祭日程
5月23日 午前10時30分~

電電宮大祭

芸能上達祈願祭

うるしの日法要


重陽の節会

寺院案内


寺院名
法輪寺(通称 嵯峨の虚空蔵さん)
所在地
〒616-0006
京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町68-3
電話番号
075-862-0013
FAX番号
075-861-1830
公式ホームページ
E-mailアドレス
寺院案内
アクセス
鉄道
JR嵯峨野線・嵯峨駅より南へ800m
京福電鉄線・嵐山駅より南へ500m
阪急電鉄嵐山線・嵐山駅より西へ200m
バス
嵐山停留所・下車南へ200m
アクセス

bottom of page